オフィスづくり

オフィスのデスクレイアウト術|仕事・PC作業に集中できる配置例やレイアウトのコツを紹介

仕事・PC作業に集中できるオフィスレイアウトのコツやデスク配置例

オフィスのデスクレイアウトは単なるインテリア配置ではなく、仕事の効率や働くスタッフのモチベーション、心の健康や安全にも関わる重要なポイントです。

「部署内のコミュニケーションを重視したい」
「集中できるようにオフィスの環境を改善したい」

など、どのようなオフィス環境を目指すかによって適切なレイアウトは異なります。

この記事では、7パターンのデスク配置とそのメリット・デメリットについて詳しく解説しています。また、デスクレイアウトの際に必要な「ゾーニング計画」「動線計画」「寸法計画」についてもご紹介しています。オフィスのレイアウトにお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

働きやすいオフィスに影響するデスクのレイアウト

働きやすいオフィスとは、安全で、機能性が高く、快適な空間のことです。それらを満たすには

  • 十分な通路幅
  • 設備の使いやすさ
  • 無駄のない動線
  • 周りとのコミュニケーションの取りやすさ
  • 集中できる作業スペース

といったオフィス環境が必要になります。

詳しくはコチラ

デスク配置パターンの例とそれぞれのメリット・デメリット

業務内容や、どのようなオフィス環境にしたいのかによって最適なデスク配置は異なります。ここでは7パターンの配置例をご紹介します。また、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。

対向型レイアウト

対向型レイアウトは、デスク同士を向かい合わせに配置するレイアウトです。部署ごとにデスクを向かい合わせにした形が1つの島のように見えることから「島型レイアウト」とも呼ばれます。

対向型のメリットは、作業しながら部署内のコミュニケーションがとりやすいところです。反面、常に誰かの視線を感じて集中しにくい、他部署とのコミュニケーションが取りにくいというデメリットがあります。

同向型レイアウト

同向型レイアウトは、学校の教室のように同じ方向を向いてデスクを配置するレイアウトです。

同向型は他の人の視線を感じにくく、業務に集中しやすいという点がメリットです。しかし、部署内のコミュニケーションが取りづらいというデメリットがあります。銀行やコールセンターなど、顧客対応窓口のあるオフィスや定型業務に向いたレイアウトです。

フリーアドレス型レイアウト

フリーアドレス型レイアウトは、固定の席がなく自由に席を選べるレイアウトです。

フリーアドレス型のメリットは、コミュニケーションが促される点やオフィスの省スペース化ができるという点です。また、書類の出しっぱなしなどがなくなるため、デスクが綺麗に保たれることやセキュリティ面でもメリットがあります。しかし、お互いの業務の進捗状況が分かりづらいというデメリットもあります。

背面型レイアウト

背面型レイアウトは、デスク同士を背中合わせに配置するレイアウトです。

背面型は、お互いに背を向けているため集中力が保たれ、必要に応じてすぐにコミュニケーションをとれるメリットがあります。デメリットは大きなスペースを必要とする点、パーテーションなどの設備コストがかかるという点です。

ブース型レイアウト

ブース型レイアウトは、それぞれのデスクをパーテーションなどで囲んで、個々の作業ブースを確保したレイアウトです。

周囲の雑音や視線をシャットアウトできるので、集中力が必要なクリエイティブ職におすすめです。ブースを設置する設備コストがかかることや、互いのコミュニケーションが取りづらいことがデメリットです。

クラスター型レイアウト

クラスター型レイアウトは、1列ごとに逆向きにデスクを配置し、隣の列との間にはパーテーションを設置するレイアウトです。上からみると房についたぶどうのような形状に見えます。

隣の列が隣り合わないように配置されているため、プライバシーが確保できます。しかし、広いスペースが必要で、配線の難易度が高いというデメリットもあります。

ブーメラン型レイアウト

ブーメラン型レイアウトは、120°のデスクを使用した亀甲状のレイアウトです。

1人あたりの机上スペースが広く、複数のPCモニターを設置しても狭さを感じにくくなります。また、隣席と適度な距離があるため集中とコミュニケーションの両立が可能です。しかし、スペース効率は悪くなります。

詳しくはコチラ

デスクレイアウトを決める際に必要な計画

オフィスのデスクレイアウトを決める際には、「ゾーニング計画」「動線計画」「寸法計画」の3つの計画が必要になります。

ゾーニング計画

ゾーニング計画とは、ワークスペース、会議室、応接室、休憩室などオフィスに必要な機能をどのように配置するかを大まかに決めることです。

具体的には、

  • 来客用の応接室は入口に、従業員用のワークスペースは奥に配置する
  • 関係部署は連携がとりやすいように隣に配置する

といったことです。来客用のスペースと従業員用のスペースを分けることはセキュリティ対策にも役立ちます。

動線計画

動線計画とは、人が動く経路の計画です。

例えば、

  • オフィス内をスムーズに移動できるようにデスクを配置する
  • キャビネットやコピー機などの設備を全員が使いやすい位置に配置する

などが考えられます。メイン通路や廊下は、いざというときの避難経路にもなります。避難経路を物や家具で塞がないように普段から意識しておきましょう。

寸法計画

寸法計画とは、法令で定められた基準寸法に基づき、通路幅、デスク同士の幅、キャビネットやコピー機などの機材を配置することです。人が通ることのできる幅を90cm、人がすれ違うことのできる幅を120cm、などの基準を踏まえてレイアウトを計画しましょう。

あわせて読みたい

消防法とオフィスのレイアウト
意外と知らないオフィスレイアウトに関わる消防法|事務所新設時のポイントや点検方法

続きを見る

オフィスのレイアウトを見直して仕事の効率化・集中力アップ

業務内容や職種に合わせたデスクレイアウトは、働きやすいオフィスづくりをする上で重要なポイントです。働きやすいオフィスはスタッフの満足度が上がるだけでなく、企業全体の生産性にも大きく影響します。

オフィスのレイアウトを変更するのは簡単なことではありませんが、パーテーションの設置やデスクサイズの変更だけでも集中スペースを確保することが可能になります。

オフィス改善に役立つ豆知識をお届けしているAQレントでは、ワークブースやオフィス家具のレンタルサービスを提供しています。レンタルを活用すれば必要なときだけ利用できるので、初期費用や処分の手間が省けて便利です。

\\お得なレンタルで快適な職場に//

フリーアドレス用家具のレンタルはこちらから

初期費用ゼロで、手軽にお得にフリーアドレス実現!

-オフィスづくり
-